はじめに
今年も『このライトノベルがすごい!』の時期がやってきました!
今、本当に面白いライトノベルを知るためのライトノベルガイド。
毎年、過去1年にわたって発売されたラノベ作品を対象として、「好きな作品」、「好きな女性キャラクター」、「好きな男性キャラクター」、「好きなイラストレーター」を答えるアンケートが実施され、その結果がランキングとして掲載される。
僕もこのアンケートに「このラノ2024 協力者」として回答するのですが、良い作品・イラストが多くて絞るのが大変で、、、!
実際の投票は
・好きな作品:BEST5
・好きな女性キャラクター:BEST3
・好きな男性キャラクター:BEST3
・好きなイラストレーター:BEST3
を選ぶ形で行われるわけですが、一概に順位づけできない作品の良さってありますよね。
という訳で、自分で勝手にカテゴライズして、各カテゴリーで1番〇〇な作品/キャラ/イラストという形で紹介してみたいと思います!
なお、過去の『このラノ』のランキングを見たい方は、Wikipediaに詳しく載ってるので参考に。
この作品がすごい!
本記事では、「未完結の」という枠組みにはなりますが、現段階で僕が思う最推しのラノベ作品について紹介しています!
前記事までで、「イラストレーター」と「キャラクター」については紹介済みです。
また、これまでと同様、「この要素でいったらこの作品!」といったように、「一番〇〇な作品」という観点で、ジャンルで分けて紹介します。
「面白そう」と思った作品でまだ読んでないものがあったら、是非これを機に手に取ってみてください!



ファンタジー
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
魔法とスキル。ダンジョンと魔物。逆境と成長。
皆が求める「王道ファンタジー」で1番推せる作品がこちら。
『ダンまち』は、ダンジョンに出会いを求めて、あるいは英雄に憧れて冒険者の街に来た主人公(ベル・クラネル)が、様々なトラブルに巻き込まれながら、そして誰かを救いながらダンジョンを攻略していくお話。
本作の1番の魅力は何といっても「主人公」!
普段は気弱で、でもいざという時は勇敢で。
最初から強いわけではなく、ピンチを乗り越える度に強くなり。
なんだかんだでモテてるけど、心には勇逸無二の憧れがいる。
心の中で声援を送らずにはいられない。そんな「英雄」がここにいます!

※画像:GA文庫より引用
暗躍系
陰の実力者になりたくて!
表では無能なモブキャラを演じ、裏で隠された実力を存分に発揮する。
そんな「暗躍」系作品の中で1番推せる作品がこちら。
『陰実』は、「陰の実力者」(=物語に陰ながら介入し、実力を見せつけていく存在)に憧れている主人公(シャドウ)が異世界に転生し、魔力を手に入れ、極限まで自らを鍛え上げた末に、転生先の世界で「陰の実力者」ムーブを行いながら意図せず悪人たちを裁いていく、というストーリー。
「陰の実力者」というある種の厨二哲学を体現すべく魂を捧げる主人公。
ダークファンタジー風の世界観なのに主人公の言動だけがコメディ調という、普通では交わらない奇跡の調和。
心に「厨二」を秘めている人は絶対に読むべき作品。

※画像:KADOKAWAオフィシャルサイトより引用
国家戦略/戦記系
天才王子の赤字国家再生術 ~そうだ、売国しよう~
知恵と知識を駆使して、国を治め外敵を排す。
そんな「国家戦略/戦記」系作品の中で1番推せる作品がこちら。
『天才王子』は、王の急病により若くして国を背負うことになった、小国家の皇太子である主人公(ウェイン)が、外敵から国を守るためにあちこち奔走する物語。
様々なトラブルに対処する主人公の”知略”が「国家戦略/戦記」系の作品の魅力の1つ。
ストーリーとしても、表面的には、弱小国家であるナトラ王国を外敵から守るためにウェインが奔走するシチュエーションが多い。
しかし、物語が進むにつれてそれらの行動が、何かを達成するためにウェインが各地に介入して回っているかのような印象へと変わっていく。
主人公の行動にいくつもの伏線が張り巡らされている、そんなミステリーな一面もある作品。

※画像:GA文庫公式より引用
SF
リビルドワールド
作りこまれた世界観。非現実なんだけど現実的。
そんな「SF」作品の中で1番推せる作品がこちら。
『リビルドワールド』は、超高度文明の崩壊後、その遺産を求めて数多の遺跡にハンターがひしめき合う世界で、スラム街の少年・アキラが謎の美少女AI・アルファと出会い、ハンターとして成り上がっていく物語。
ハンターとしての「経験」と武器を揃える「財力」がモノをいう世界で、最初は何も持たない駆け出しハンターだった主人公が、アルファのサポートを受けながら少しずつ、少しずつハンターとしての経験値を積んでいく。
こういう「成り上がり」系の作品も最近多いですが、世界観とストーリーの緻密さが段違い。TVアニメ化も決定したSFバトルアクション!
※画像:電撃文庫公式サイトより引用
ラブコメ
時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
ドキドキ、ハラハラ、キュンキュン、ニヤニヤと、いろんな感情を楽しませてくれるラブコメ。
今、どんどん新しい作品が出てきているラブコメブームの中で、個人的に一番推している作品がこちら。
『ロシデレ』は、由緒正しい名家の子供たちが集まる名門私立高校が舞台の、ちょっと不真面目な主人公・久世政近と孤高のお姫様・アリサ(アーリャ)の学園生活を描いた物語。
主人公の久瀬政近。最初こそやる気のない不真面目キャラとしてスタートしますが、実はスーパーエリートの家柄の神童とも呼ばれた人で、、、
そんな政近とアーリャのやりとりが尊くて、読者もニヤけること間違いなし。
努力家だけど対人能力が低いアーリャを政近が支えるっていう関係性も魅力的です!

※画像:KADOKAWAオフィシャルサイトより引用
この新作がすごい!
魔女と傭兵
ラノベ作品全体から良作を選ぼうとすると、どうしてもある程度巻数が出ていて実績があるものを選んでしまいがち。
それでも、ここ1年で書籍化された作品の中で、超人気作と引けを取らない面白さだと思うのがこちらの作品。
『魔女と傭兵』は、歴戦の傭兵である主人公・ジグが、人々から恐れられる「魔女」・シアーシャに護衛として雇われ、魔女に対する迫害から逃れるために異大陸へと渡り、冒険者(とその護衛)として活動する。そんなお話。
魔法・モンスター・冒険者と、世界観的には王道ファンタジーながら、魔法は使えないけど肉弾戦最強、という戦い方が(ついでに性格も)ハードボイルドな主人公が独特でとても魅力的。
強靭な肉体と歴戦の経験で敵をなぎ倒していく姿にシビれます!!

※画像:GCノベルズより引用
この世界観がすごい!
異世界黙示録マイノグーラ ~破滅の文明で始める世界征服~
「様々なゲーム世界が合体した異世界」という独特の世界観で読み手を魅了してくれる作品がこの『マイノグーラ』。
『マイノグーラ』は、主人公・伊良タクトが、生前熱中していた戦略級シミュレーションゲーム「Eternal Nations」に似た世界に転生し、自らの国「マイノグーラ」を一から作り上げていく物語。
タクトが「国王」兼「邪神」として内政や外交をしていく中で、転生した世界が「Eternal Nations」に似た異世界ではなく、TRPGやエロゲ(?)など様々なジャンルのゲーム世界が合体してできたカオスな世界であることが明らかになっていく。
転生した世界の謎、各ゲーム世界の「プレイヤー」間の駆け引き、異なるジャンルのゲームキャラ同士の戦い。
どこをとっても、他の作品にはない目新しさで楽しませてくれます!

※画像:GCノベルズ公式サイトより引用
おわりに
以上が、ぼくがかんがえたさいこうのさくひんたち、でした。
ここで紹介した作品以外にもたくさん「面白い作品」「新刊が待ち遠しい作品」はたくさんありますが、「各ジャンルで一番オススメの作品は何か?」と自問自答したときに思い浮かんだのが上記の作品たちだったわけです。
後は、個人的に思うところとして、年々「新作」のクオリティが上がってる気がしていて、その新作達がシリーズとして続いていったら、また自分の中の最推したちが更新されていく。そんな予感がしています。
これから、今まで紹介した作品/キャラ/イラストの中からさらに絞って「このラノ」に投票します。
他の皆さんがどの作品に投票したかも気になるので、「このラノ2024」が公開されたら記事を更新して、自分のピックアップした作品がどの順位にランクインしているかを比較したいと思ってます!